忍者ブログ
ビゴのテキストが少々おいてあります。(ロジャドロ中心です) 原作者様・制作会社様とは一切関係はありません。
[69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回の続き。

ナミは砂糖菓子を口に運んでくれるような男、サンジを好きにならないと私は考えていた。
サンジには他のどの女の子でなくナミでなければだめだと思う理由があると思えなかった。

次第にサンナミに傾いてきたけれど、私には自分でその理由がわかっていなかった。私にはナミのキャラクターは好ましかったし、拒否されても口説き続けるサンジの打たれ強さが気に入っているのだと思い込んでいた。けれど二次小説を考えているうちに、私にはふたりに共通点があり、その共通点はふたりを近づける理由になるとわかってきた。
それはふたりの長期にわたる死に近付く経験、孤独と恐怖を心底味わうと言う経験だ。

子供にとって愛されないこと、関知されないこと、安全でないところに暮らすこと、助けてもらえないこと、それは自らの意志ではどうにも出来ない、死に近付くと表すにふさわしいことだ。
長期にわたって死に近付く経験は、その後の人生を大きく歪めて変容させる。そう私は思っている。
そして、サンジもナミもその経験を経ている。

過去を取り返すことは出来ない。過酷な状況を乗り越えた人たちは、その後の人生をこう表現することがよくあるそうだ。
「あの時私は死んでしまったように感じる」
あるいは、
「もう何百年も前に、自分が死んでしまっているようだ」
と。
サンジもナミも、もしかしたらそんな思いを抱えているのかもしれない。
その感覚は、それを得てない(だろう)他者と当人達を遠ざけはしないだろうか。今は恐れも飢えもなく、安全で信頼できる仲間がいて、過去はもう過ぎたことであるとわかっていて、毎日ばか騒ぎをしていても。
視線を逸らしたそこに、すぐ傍らに、ごく間近にあの死の日々はあるのだ。記憶の中、彼らの中に過去は内包されているからだ。

女王様のように振る舞うこともあるナミだが、面倒見のいい一面を見せることもある。もちろんワンピの登場人物はみな面倒見がいいが。
サンジに至ってはもっとわかりやすい。過去飢えに苦しんだからだと自分でもわかっている、人の飢えに対して敏感だ。
それはふたりが過去の自分自身を慰撫したいと願っているからかもしれない。

ナミには彼女の傷ごと抱え込んで、共に深みに落ちることを選べる男がふさわしいと、私は考えていた。しかし弱みも見せられぬ子供時代を過ごしたゆえにプライドが高い(だろう)彼女は、傷があることすら認めたがらないだろう。結局彼女が安心して弱みをさらけだせるのは、心に傷ひとつない健全な男ではなく、同じ歪みを抱えた男ではないだろうか。
サンジはナミの飢えをたやすく見抜いただろう。彼女の飢えを満たすことで彼も飢えをやわらげられるだろう。大なり小なり人には飢えがある。しかし仲間として彼女と親しみ、解放に力を貸した後では、彼女が他の女性とは違う、特別な存在になったのではないだろうか。
過去の自分のように死に近付いていた彼女を、救い出したのだから。

支離滅裂になってしまった。とりあえず今日はここまで。

PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
タン
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
忍者ブログ [PR]